加賀丸いも栽培について(発芽期編)加賀丸いものたねいもを植え付けてから3か月たちましたが、ようやく発芽期に入る岡元農場です。

今年、加賀丸いも栽培に挑戦している方々からお問合せを数件いただいております。ありがとうございます!
「まだ芽がでないのですが…」とか、「これは親芋はどうなりますか?」とか様々なご質問があります。
ということで、今回は加賀丸いもの栽培について少しご紹介させていただきます。

6月になりました。
石川県能美市でもしばらく爽やかな日が続いていましたが、これからは梅雨に向かいます。
まだ、発芽していなくても大丈夫です。安心してください。
おかもと農場でも、まだわずかしか発芽していません。これからの降雨ごとに芽が動き始めます。
そして、梅雨入りの前後には発芽しますので、どうぞもうしばらく待っていてください。

どうしても心配でしたら、そっと種芋ほりだして確認してみてください。
腐っていなければ大丈夫です。
梅雨入りすれば、順番に発芽しはじめます。

積載温度と湿度が程よく満ちたころに、たねいもの養分を使って新芽がでてきて、それからは気温の上昇とともに一気にツルが伸びます。
そして7月8月は続々と葉が茂り光合成します。
地中では、たねいもの横に新しく子いもができるます。たねいもの養分でツルと葉が育ち、親芋はしぼんでしまいます。
残念ながら、里芋のように親芋は残りません。

丸いもの芽は茶色です。↑上の写真のように先端はアスパラのようです。一つの種いもから一本だけ芽がでます。
先端がとても柔らかいため、害虫にかじられることがあります。
害虫にやられてもまた、わきから新しい芽がでますが、その分生育が遅れてしまいます。
なので、発芽期のこの時期は根切り虫やナメクジなどの対策も必要です。

発芽後は気温が上がるとぐんぐんとツル状に茎が伸びて、葉が茂ってきます。(6月後半から8月前半)
ですから、岡元農場ではこの時期このツルの誘引の準備のために支柱たてをします。(下の写真↓)
これは実は、加賀丸いも栽培の特徴でもあります。
一般的な山芋の栽培では、地面に蔓を這わせることが多いのですが、この地域ではこのように棚仕立てにしています。

台風のシーズンも耐えて、10月後半の収穫期までもつように一本一本しっかりと畝にたてつけます。
岡元農場では、毎年たねは3万個ほど植え付け、この支柱は10000本ほど建てます。植え付けから支柱建てまで、手作業ですのでかなりの重労働です。

たてつけた支柱に紐をはり棚を作ります。


蔓が伸びて支柱にまきつく長さになったら、時計回りに1本1本手作業で巻き付けてやります。まき初めの頃はマスキングテープを使ってとめてやります。
芽が出てツルが伸びるとホッとします。けれども、その一方で蔓が伸びて気温が上昇すると、雑草もどんどん生えてきます。(;’∀’)
除草して、肥料(チッソ、リン酸、カリ等)もやります。誘引作業して、また除草。7月はひたすらこの作業を繰り返します。????

この後、7月後半から8月にかけては、丸いも肥大化のための施肥もします。
また続きは次回に!
★岡元農場オンラインショップはこちらからです。