岡元農場

お米のこと

夏休み最後の週末にきてくださった親子のみなさま、ありがとうございました!まちゼミ岡元農場での講座はおわりました。

8月25日土曜日「大型コンバインで収穫体験・とれたて新米を食べよう」岡元農場今年の最終講座。直前に台風19.20号が来ていて待ったなしという状態でしたので、残念ながらゆめみづほの収穫は、涙を呑んで前日までにおわらせました。収穫を楽しみに申し...
食育・教育活動

いしかわ田んぼの学校「米作り体験農園」は、H30年も岡元農場ではじまっています。

今年は、なんと石川県の新品種「ひゃくまん穀」を福岡小学校5年生が植え付けから収穫、食べるところまでの体験学習をすることになりました!子供たちは、4月17日に苗と田んぼの見学に来て以来、5月8日に泥んこ体験にきました。いまどきの子供たちが、裸...
お米のこと

田んぼの学校、小学5年生は夏休み中にも「稲の観察」・ひやくまん穀を観にきます。

残暑お見舞い申し上げます。お盆明けの雨で、空気がすっかり秋に向かったように感じています。それもそのはず、ここ石川県能美市では早生品種から稲刈りがはじまります。8月でも稲刈りが始まれば、実りの秋がスタートです。子供たちの長ーい夏休みも、やっと...
加賀丸いものこと

今年の3年生は加賀丸いもの出荷調整作業も体験していただきました!

11月28日火曜日快晴☀朝一で機械収穫できなかったところを200キロぐらいを手掘り収穫しました!最高の青空です!気持ちイイ~!このあと、作業所に戻りすぐに小学生の受け入れ準備。。収穫した直後はドロドロだった「丸いも」ですが晴れている日は外に...
加賀丸いものこと

福岡小学校3年生の加賀まる芋の植え付け体験学習は毎年恒例となっています。!

今年も丸いも植え付けがはじまりました(おそらく25回目)平成29年4月14日金曜日今年も福岡小学校3年生が加賀丸いもの植え付けに来るため、朝から準備をします。種芋は数日前から切って乾かしてあります。畝は昨年10月に建て上げて冬を越しています...
食育・教育活動

令和元年10連休明けの本日、岡元農場では、小学5年生がひゃくまん穀の田植えをしました!

今年の新5年生。いきなり田植をするわけではないので、少しさかのぼって事前学習のブラッシュアップから。進級してまもない4月19日。午前中に新3年生が加賀丸いもを植え付けにきた、その日の午後。今度は新5年生が苗の見学にやってきました。岡元豊は、...
加賀丸いものこと

今年の3年生は加賀丸いもをプランターに植え付けました。

加賀丸いも体験学習。能美市立福岡小学校3年生は毎年総合学習で地元特産農産物「加賀丸いも」を学びます。当初は、例年通り予定していた4月の加賀丸いも植え付け体験。残念ながら今年は緊急事態宣言とともに休校となり圃場での作業は中止。子供達には自宅で...
お米のこと

令和元年も5年生と「ひゃくまん穀」稲刈り体験しました!

2019.9.18秋晴れの空、稲刈り日和。5月に田植してから約半年が経ちました。今日はいよいよ稲刈り、お米の収穫です!ピッタリの収穫適期。連日お天気にも恵まれて、田んぼもいい感じに乾いて足場も良し。みんながそろいましたので、まず、春に3本づ...
加賀丸いものこと

夏休みの宿題も大詰めですね。今朝は3年生の親子が丸いもの観察に来てくれました!

お盆明けからずっと稲刈りモードで、稲の圃場ばかりを行ったり来たりしてバタバタしておりました。が、加賀丸いもを訪ねて今朝一番のお客様は小学3年生とその親御さん。毎年のことですが、3年生は加賀丸いもの植付けから収穫、食べるところまでの学習をして...
加賀丸いものこと

新小学3年生は、本日加賀丸いもを植え付け体験しました!

最初に加賀丸いものこと、たねいもの説明。学校から20分ほど歩いて畑に到着。田んぼ道はどこを通るか難しくて、迷うこともあります。今日は気温も高く快晴の青空。到着する前にのどはカラカラ。ついてすぐにお茶で給水。そして早速、岡元から丸いものお話。...